稲枝の押入れ

いなえが適当なことを書いては、しまっておく場所

知識というものや学問というものに対する姿勢

突然だが、僕は学問を修めている人を尊敬している。その知識には経済的にも非常に価値があると考えているし、それを大いに使ってくれると良いなと考えている。もっと言うならば、学問とはそれを1人の人間の中に入れることで有機的に結びついて、情報としては本に書かれているものと同じだとしても、実用性からしてその価値は全く異なるものだと考えている。つまり、学問はそれを理解する人が文書に残した物よりも、学問を理解している人の方がよっぽど高価値なものだと思っている。

殴り書きで文章を書いていくので自分の言いたいことが言えるかわからないがそこはご容赦頂きたい。そもそも上の前置きも必要なのかよくわからない。

言いたいことは実はかなり沢山あるのだが、今回はそのうちの1つとしてこれら学問やその要素をなす知識についての姿勢について少し思う事があったのでその話をしたい。

最初に念を押しておきたいのだが、当然ながらこれは僕の思考だ。僕は自分でも認識するくらいに学問至上主義的なところがある。その点について相容れないかも知れない。 また、僕は「こうあるべきではないか」という意図でこれから論を進めていくことになるが、これは別に「こうしろ」だとか「こうでないからお前はダメだ」と言うものではない。ここから書かれるのは、僕が僕の思考で物事を考えた結果導かれる帰結だ。それは僕の思考で物事を考えるという過程を踏んでいるのだから当然にあなたのものと完全に同一であることなどはないだろう。 ただ、これらの違いや差を認識した上で思考をするということが大切なのじゃないかと僕は思っている(メタいようだがこれもあくまで僕が思っているだけだ)。だからこそ、僕は最近良く他人の発言を見て思うところについて自らも思考して発信してみようかと思い至った。

まずそもそも僕が一番感じているのは、学問に対する尊敬が無いのではないかということだ。これだとかなり精神論チックになってしまうので、もう少し掘り下げよう。僕が学問に対する尊敬が無いと言っているのは、学問やそれを修めることを軽視し過ぎではないかということだ。

最近はインターネットで調べられない事は少なくなってきた。スマホの普及でこれが更に押し進められているように感じる。それにともなって、知識というものの持つ価値を感じなくなってきているのではないだろうか。わからないことがあれば調べれば知ることが出来る。そういう環境におかれて、知識というものが当たり前になっている。

こういった背景のもとで一部の知識について適当な発言が飛び出すようになった。ネットを学者がよく使っている界隈は問題ないのだが、専門家が実務で忙しくネットを見ている暇がなかったりすると、その界隈の知識について適当な発言を訂正する人がいない。よってそういった発言が拡散力の高いネットで繰り返される、という形を取っている。まだ調べて得た知識ならマシな方で、よく知りもしないが自分の"常識"から考えてこうだろうという考えを学問の威光を背に声高に叫ぶケースさえある。

これは危惧すべき事だろう。誤った知識は拡散するとその訂正が非常に困難になる。誤った知識を発信した人に解説をして、だから違うよといって納得してもらったところで、その人の発信を見た言うなれば受信者はその受け取った誤った情報を元に何か行動をしてしまい、害を受けたり与えたりするかもしれない。その害は経済的なものから、社会的、身体的なものにまで及び得るだろう。発信者が誤った知識について訂正する発信をしたとしても、その発信が届くかはわからない。人は正しいものではなく、印象に残るものを見ているからだ。そして、人にとって印象に残るものとは最初の情報だ。最初の情報が入ってしまったら後の修正情報については見えなくなってしまう。若しくは、見えていても初めに知ったからという理由だけで、特に根拠もなく自分の持っている情報が正しいと思い込み、修正情報をはねのけてしまうのだ。

具体的に僕がよく目にするのが(若しくは僕の性質上目につくのが、かもしれないが)、法律に関するものだ。ネットで条文を探してきて呟いていたりするのだが、大抵がトンデモ解釈で、その他の条文や判例学説との関係を無視した凄いものだった。法律の運用がどうなされているのかという前提知識さえない様なものも多く、これで誤解して誰かが捕まったりでもしたらどうするんだろうな、と思って見ていた。

法律はそれに関して幾つか学問として成立しているが、特に実定法学を学んでいて思うのが、法学というのは一部の理解というものはほぼありえず、必ず全体を総括的に理解した上で、その中での位置づけとしての一部の理解が必要な学問であると思う。それは法学が裁判等の実務で使われる学問であり、現実の複雑さに対応するために様々な視点を組み込むことで妥当な結論を導こうとした試行錯誤の証でもあると思う。そういう訳で、局地的な理解というのが非常に困難かつ無意味になり得る学問なのだ。また、正確でない知識について一切の意味を持たない学問でもあると思う。これは恣意的な判断を避けるためと予見可能性を担保するためかと思われるが、正直なところ断言はできない。僕は大学で法学を専攻しているが、僕はその一部しか学べていないと思っているので、先程述べた全体からその位置づけとしての一部の理解が必要な学問であるという特質上、あれこれ語ったところでそれが正しいと言い切れるだけの根拠も自信もないのだ。そしてその上で、半端な知識で誤った情報を事実のように発信しているのを見るとやるせなくもなる。この学問はそういう扱いをしてもいいと認識されているのだろうか、と。

実際に、誤った情報はそれを見た人を誤解させるが、その全員の誤解を解くのは難しい、という上記の話を、誤った情報を拡散している人に1度したことがあったが、何も変わることはなかった。自分の中で勝手に間違った解釈をするのであれば好きにしてもらって構わないが、多人数に発信もしくは拡散するとなると前述の通りその意味は大きく変わると思うのであまり適当な解釈をしている発言等を拡散してほしくは無いのだが、まあそこは個々人の考え方なのだろう、僕も強制は出来ない。

ともあれ僕はこのような学問や知識に対する態度に非常に危機感に近い何かを感じている。 「ネットで調べてサッとわかるようなら学問としてそれを未だ研究している人達がいるというのはおかしいのではないか」という当然に行き着きそうな思考が出来ていない、というのがそのうちの1つだ。もし本当にネットの知識を少し読んだだけでその学問分野若しくは知識について習熟したのだとしたら、是非その分野の専門家になっていただきたいし、そうでないなら正確かわからない知識をさも事実のように拡散するのをやめて欲しい。

ここで注意しておきたいのは僕が「ネットで知った知識」という点よりも「軽く調べただけの知識」である点について力点をおいているということだ。ネットにはさっきも言ったように調べられないことが少なくなってきたくらいのたくさんの情報が溢れている。その情報達の中から正しいものを選び出し、全てを拾い切って理解したのだとすればそれは1つの"正しい知識"足り得るだろう。問題は知識が浅く狭いところにあるのだ。

また、この流れで言うと、ネットの知識を過信し過ぎであるように思う。これは別に「ネットはダメだ、紙をめくっていって覚えたことにこそ意味がある」と言ったエセ科学のようなことが言いたいのではなくて、その信用性の話だ。 ネットに沢山の情報があるのは、誰もがそこに書くことが出来るからで(この記事が証拠だ)、つまりは全く理解していない人間が適当な知識を書くことも出来るということだ(この記事が証拠でないことを願いたい)。それを書いた人の情報についてはその本人の自己申告を信じる他無いし、嘘を書いていてもそれを責められない。文章に責任を求められないということは、その正確性を担保しないということでもあると思う。そうなると情報の生後や取捨選択は読み手の能力に委ねられるが、これは非常に難しい。正直言って専門分野の情報なんかどれが正しくてどれが間違っているかなんてわかりやしない。 それに対して書籍(出版に際して書籍と同等の手続が踏まれているなら紙にこだわらず電子書籍でもよい)は、誰もが出版できるわけではない。印刷代や営業広告代等のコストがかかるので、売れる見込みのあるものについてのみ出版されるし、出版社のイメージを損ねぬよう、その道の権威である先生なんかに執筆を頼む。全く理解していない人間が学術書を執筆する機会なんてものはネットの場合に比べて明らかにすくなくなる。また文責が定められていたり、どこの何という何を専門とする学者が書いたのかもわかるので、その正確性が一定程度担保される。 このように比較すると、ネットの情報というのは非常に扱いの難しいものであることがわかる。もちろんネットにある情報の全部が間違っているわけではないし、僕個人が見る分には正しいことのほうが多いと思う。しかし、それが正しいのかはわからないのでしっかり見定めなければならない。しかし、それもないままに学問や知識を扱っているのをたまに見かける。これはとても危険だと思う。

みんなが学問や知識について相応の敬意を払い、フリーのネットの情報の難しさを理解し、不正確な情報を事実として拡散することの危険性を認識してくれたら、おそらく僕にとっては住みやすくなるんだろうな、と思う。

Discordとかいう通話ソフト

って皆さん知ってます?僕はついこの間まで知らなかったんですが、所謂通話アプリです。どうもゲームをしながら通話することを想定して作られたソフトらしいのですが、これがなかなかいいので僕が分かる範囲で紹介したいと思います。僕が分かる範囲で、というのは聞いた話+使ってみた感想という意味です。正確な情報はググったほうが出てくると思うので、話半分で読んでもらえたらと思います。

伝わらないのを恐れず言いますと、SkypeとSlackを足して2で割ったような、そんな感じのソフトウェアになっています。フリーソフトなのですが、なかなかにスタイリッシュなデザインで見た目も悪くありません。手っ取り早くメリットについて話すのも良いのですが、その前にこのDiscordの取っているシステムがどんな感じなのかを軽く説明しておきたいと思います。

サーバー

DiscordではDMと呼ばれる直接フレンド登録したユーザーと通話やチャットをする方法の他に、サーバーを立ててそこで通話やチャットをするという方法があります。このサーバーとは他の通話ソフト等に言うチャットルームや通話グループといった様な括りよりも少し大きい概念で、そのサーバーの中にテキストチャンネルと呼ばれるチャットルームと、ボイスチャンネルという通話グループが内包されています(このチャンネルという呼び方はまさにSlackっぽいですね)。ユーザーの1人がこのサーバーを作成し、そこに他の人を呼ぶことでみんなでそのサーバー内でチャットや通話ができるようになるわけです。そして面白いのが、サーバーの中にはテキストチャンネル若しくはボイスチャンネルを複数作ることも出来るという所です。 例えば、ポケモンをする人を呼ぶためのサーバーを作り、

  • ストーリーについて話し合うテキストチャンネル
  • 攻略法について教え合うテキストチャンネル
  • 対戦相手を探すテキストチャンネル
  • その他雑談するテキストチャンネル

と別々にテキストチャンネルを作って、自分が必要なテキストチャンネルについてのみ読んだり、雑談で重要な情報が埋もれたりするのを防ぐことなんかが出来ます。チャンネル毎のミュートも出来るそうなのでネタバレを防ぐために特定のチャンネルについてはミュートにしておく、なんてことも出来るかもしれませんね ボイスチャンネルについても同じようなことが可能で、例えば多人数プレイのFPSをするとして、

  • チームA,第1分隊のボイスチャンネル
  • チームA,第2分隊のボイスチャンネル
  • チームB,第1分隊のボイスチャンネル
  • チームB,第2分隊のボイスチャンネル

などとすることで、チームが分かれてしまってもそれぞれのプレイヤーが自らのボイスチャンネルに入ることで互いの情報が筒抜けになることがなく、かつ同じチームの別の分隊の指示と自分の分隊の指示とが混同することがなくなります。また、ボイスチャンネル間の移動は非常に簡単なので、ちょっとした用事の際には少し別のボイスチャンネルに移ることも可能です。

さて、ではサーバーの話を具体的にするのはこれくらいにして、少し使ってみて思った良い点悪い点について列挙してみようかと思います。

良い点

  • 上記サーバーとチャンネルの機能が使いやすい
  • ソフトを落とさなくてもブラウザ上でも一応使える
  • Skypeに比べて軽いらしい(友人談)
  • 複数通話時の音声について、その通話相手毎に音量が設定出来る。その為音量の調整が楽。
  • Skypeと違い、グループ通話のマスターが通話を終了することによってグループ通話自体が終了する、ということがない。あくまで通話はサーバー上にあって、その上で通話しているので。サーバー作成者は権限があるだけで通話をやめたらボイスチャンネルが閉じられたりはしない
  • デフォルトで話していない時は相手に音が聞こえない設定になっていて、雑音が入りにくい
  • 使い始めるのが非常に簡単。自分で決めたIDの他何も必要ない。メールアドレスやパスワードまでも最初は不要。
  • Skypeにはない、スピーカーのミュート機能が付いている。
  • TwitchやSteamとの連携が出来る
  • ゲームプレイ中の仕様を想定しているため、ゲーム関係の色んなサービスに意外と対応している
  • サーバー設定により、一定時間話さなかったユーザーをボイスチャンネルから退出させたりといった様々なことが出来る
  • 「s/置換前/置換後」等のコマンドが使用可能
  • Skypeと違い、画像等のファイルをチャットに上げても上げた本人がいないとダウンロードできない、若しくは時間が経ったらダウンロードできないということがない
  • botなどのカスタマイズが可能
  • ユーザごとに権限を付与して管理が可能
    • たとえば、管理者とそれ以外、ではなく管理者・テキストチャンネル権利所持者・ボイスチャンネル権利所持者・一般使用者、といった感じで権限を付与できる
  • テキストチャンネルにそのチャンネルの説明を書いておける
  • 重要な発言についてはピン止め機能がある
  • チャンネルをまとめて「グループ」を作る機能がある
    • 例えば同じサークルの人が集まったサークルで、真面目なサークル運営のことを話し合うチャンネルとみんなでゲームを遊ぶチャンネルがあったときは、ゲームを遊ぶチャンネル類を「game」と言うチャンネルを作ってまとめておける

悪い点

  • Skypeと違い、画面の共有機能は無い
    • DMでであれば、複数人でも画面共有が出来るようになりました。
  • 通話を切る時は受話器を下ろすようなアイコンをクリックするが、通話に参加するときは参加するボイスチャンネルの名前をクリックするしか方法がなく、わかりにくい
  • Skypeと違い通話終了時にその旨や通話時間等が出ない
  • これは出来るソフトのほうが少ないが、特定のサーバーから別のサーバーへ招待する時に、リスト形式で選択して決定をすると選択したユーザーが招待される、の様な機能がない。ユーザーの多数が同じ別のサーバーを作る際に面倒。
    • ユーザーが同じチャンネルに招待コードを貼ればいいだけ。ただし、特定の誰かは呼びたくないと言った場合はこれは使えない。
  • フレンドの登録にDiscordタグと#以下の番号(要は左下にある自分のID的なものと番号の両方)を入れないといけないのだが、説明が書いてはあるものの簡素で初めてだとわかりにくい
  • サーバーへの招待の方法が参加するためのURLを教えてそこから参加してもらうしか無い。そのためSkypeの様な強制追加は出来ない
    • 寧ろ強制追加をする必要はなさそう(過去ログも見えるので)
  • 上記URLの有効時間が15分間だけ
    • URLの有効時間は無効に出来ました

こんな感じです。要確認とあるものについては話を聞いただけなのでよくわからないところです。参考情報までに載せておきましたが、分かり次第更新するつもりです。

まとめ

今日初めて入れてみて数時間友人達とゲームをしながら使ってみたのですが、変な挙動をすることもなく快適に通話をすることが出来ました。操作も割りと直感的に使えたので好感触でした。

加えて、新しくDiscordを使う時に必要な情報が使いたいユーザーIDだけ、というのが印象的でした。ユーザーIDのみで仮登録できて、通話等も出来るのですが、続けて使いたい場合(?)にはメールアドレスとパスワードを登録することで本登録となります。このシステム、少し試してみたいだけでもいちいち幾つか情報を登録してやらないといけないサービスが多い中、非常にいいものだと思います。このシステムがもっと一般化されたら、新しいソフトウェアを試す事に対するハードルが下がってユーザーは嬉しく、最終的にはソフトウェア業界的も試してもらえて嬉しいという関係になれるのかな、と思ったりしました。

そんなこんなで、最近Skype重いなあ…なんて思っている人には特にオススメです。導入も非常に簡単なのがDiscordのいいところだと思うので是非試してみてはどうでしょうか。

ブログ始めました

コンニチハ

こんにちは、いなえのまきです。

突然ですがブログを始めました。

自己紹介

まずは自己紹介をさせてください。お前のことなんか興味ねーよ!もしくはお前のことはよく知ってるよって人は飛ばしてね。というか前者はこのブログ全体を飛ばしてね。

既にお気付きかと思いますが、ハンドルネームを「いなえのまき」と言います。基本的には「いなえ」と名乗っているのですが、他にもいなえさんがいらっしゃるので識別のために正式には「いなえのまき」としています*1ゲームプログラマとして働いています。 大抵のものに興味があります。創作活動が好きです。ゲーム作りを主としていますが、それ以外のプログラミングをしたり、小説を書いたりお絵かきをしたり曲を作ったりするのも好きです。勉強をするのも割りと好きな方なので面白い分野や学問等何かあったら教えて下さい。音楽はそれほど聞きはしない方ですが、演奏したり歌ったりするのは好きです。最近は積み本が増えてきましたが読書も好きです。伊坂幸太郎さんや江國香織さんが好きです。ラノベも結構読みます。FPSが好きです。AVAとかBF4とかしてました。最近はvalorantとTarkovが楽しいです。その他のゲームも基本的に好きなのですが、時間が取れなくてなかなか出来ません…サバゲもしてます。ギターとピアノを弾きます。甘いものが大好きです。おさげが大好きです。

ブログ開設の経緯

今まではTwitterとQiitaで情報の収集及び発信をしていたのですが、

  • 文字数制限があるのが鬱陶しかった
  • フォロワーに見ることを強制する様な特性のある(個人的見解)Twitterには書けないものの、技術的な記事ではないのでQiitaには書けないということがあった
  • 自分の書いたものを纏めて管理しておきたかった

等々といった理由からブログの開設に踏み切りました。

記事の内容

このブログに書いていく記事の内容としては

  • プログラミング関係
    • C,C++,C#,Python,Java当たりをメインにその他色んな言語についても書けると良いな
    • ゲームプログラミング
    • 競技プログラミングにも興味があるのでもしかしたらそっち系等も
  • より広くパソコン関係
    • ネットワーク関係
    • WindowsもしくはLinux系について
    • Unity5やUnrealEngine4などのゲームエンジンについて
    • Adobe系のソフトとかグラフィック方面も勉強してその足跡を残したい
  • 法律
    • 書くことがあるのかは怪しいけど刑法とか。
    • 著作権法は興味がある+自分が考えないといけない法律のうちの1つかと思うので書けたら書きたい
  • ゲーム
    • 感想/紹介
  • その他色んな考え
    • 結構真面目な話題について書きそうなので見る人によっては驚くかも

等を考えています。もちろんこれらの範囲から大きくそれた内容について書くかもしれませんがご容赦ください。興味のある範囲が広いので…

注意書き

このブログの記事またはその他いなえのまきの名前の元に発信される内容は、全ていなえのまき個人の見解であり、所属する企業や団体その他の見解とは関係がありません。

ヨロシクオネガイシマス

というわけでこれからよろしくお願いします。

Twitterもやっているのでそちらもよろしければお願いします。Twitterはそれなりの頻度で見ていると思うので何かあった場合は、そちらに連絡を頂けた方が早くに対応できるかと思います。 TwitterID:@inaenomaki

*1:漢字で書くと稲枝野牧らしいです。適当に設定を後付したのでたまに間違えます